やる気出ない・日中ぼんやり・ミスばかり ADHD脳とのつきあい方 ... - 朝日新聞デジタル やる気出ない・日中ぼんやり・ミスばかり ADHD脳とのつきあい方 ... 朝日新聞デジタル (出典:朝日新聞デジタル) |
|
・疲れやすくて毎食コンビニや外食
こういうADHD特有の出費をADHD税って言うらしいんだけど、
本当に酷過ぎて笑えん
やる気出ない・日中ぼんやり・ミスばかり ADHD脳とのつきあい方 ... - 朝日新聞デジタル やる気出ない・日中ぼんやり・ミスばかり ADHD脳とのつきあい方 ... 朝日新聞デジタル (出典:朝日新聞デジタル) |
|
店舗で商品をカゴに入れてレジ待ちしていたものの、何らかの理由で購入を諦める際、商品はどうしていますか。
弁護士ドットコムに、「元の棚ではなく、そこらへんの棚に適当に商品を戻しても問題ないですよね?」という相談が寄せられました。相談者は「店外に持って行ったわけではない」とも主張します。
都内に住むヒロアキさん(40代)は、スーパーで商品がたくさん入ったカゴを放置して去った客を見たことがあるそうです。
「レジが長蛇の列だったので、イライラして並ぶのを諦めたんだと思います。でもカゴをそのままにしていくのはひどいですよね」
購入を断念した商品は元の場所に戻すのがベストなのは言うまでもありませんが、カゴに入れたまま放置したり、元の場所に戻さなかった場合、法的問題はあるのでしょうか。寺林智栄弁護士に聞きました。
●業務妨害罪に問われる可能性も——商品を元の場所に戻さない場合、法的責任を問われることはありますか。
今回のような問題について法的責任が問えるかどうかは、ケースバイケースであると思われます。
たとえば、生鮮食品など腐りやすい商品が多数カゴに入れられたまま放置され、買い物した人を探すために店舗側が商品を元の位置に戻すのが遅れるなど結果として再度売ることができなくなった場合、商品の価格分の財産的損害が発生します。
こういった場合は、買い物カゴを放置していった人に対して、損害賠償請求(民法709条)をすることができるのではないでしょうか。
また、多数の商品を入れたカゴを放置するようなケースでは、店舗側の業務を妨害する危険が生じていると考えることもできますので、業務妨害罪(刑法233条、234条)に問われる可能性もあると思われます。
——実際に責任が問われる可能性はどの程度あるのでしょうか。
店舗側が責任を追及しようとしたら、商品を戻さなかった客を特定するために、防犯ビデオを解析して調査し、住所を突き止めて請求書を送ったり、警察に被害届を出したりするなどの手間が発生します。
弁護士等の専門家に依頼することになれば、生じた損害以上の費用が発生することもあり得るでしょう。
現実問題として、1回の行為で損害賠償責任を追及されたり、刑事責任を問われたりするようなことは考えにくいですが、回を重ねて常習的に行えばリスクは高まると思われます。
軽い気持ちでするマナー違反も度を超えれば法的責任を問われうるということです。客側にも店舗を利用する際の道義的責任があることは、よくよく理解しておく必要があります。
【取材協力弁護士】
寺林 智栄(てらばやし・ともえ)弁護士
2007年弁護士登録。札幌弁護士会所属。法テラス愛知法律事務所、法テラス東京法律事務所、琥珀法律事務所(東京都渋谷区恵比寿)、ともえ法律事務所(東京都中央区日本橋箱崎町)、弁護士法人北千住パブリック法律事務所(東京都足立区千住)を経て、2022年11月より、NTS総合弁護士法人札幌事務所。離婚事件、相続事件などを得意としています。
事務所名:NTS総合弁護士法人札幌事務所
事務所URL:http://nts-law.jp
レジ待ちでイライラ、商品入ったカゴを放置して退店…「待たせる ... - Yahoo!ニュース レジ待ちでイライラ、商品入ったカゴを放置して退店…「待たせる ... Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
|
食べ放題で残った肉を七輪の中に捨てたら「炭代3万円」を請求された——。こんな相談が弁護士ドットコムに寄せられました。
相談者が焼肉店で食べ放題コースを注文し食事していたところ、「ライスはもうない」と店側から悲しいお知らせが。「米がなければ肉を食べられない」という相談者は、テーブルに残っている肉を「食べる気にならなかった」そうですが、「食べ放題コースでの食べ残しは追加料金が発生する」という店の決まりがあるため、追加料金を避けようと残った肉を七輪の炭の中に捨てたそうです。
しかし、会計時に店側から「店の炭がだめになった!3万円払ったら今回の件は水に流す」と言われたため、食事代と3万円を支払いました。相談者としては、「炭代にしては高すぎる」と請求された額に納得がいかないようです。
店側からの請求額は妥当だったのでしょうか。また請求額に納得がいかない場合はどう対応すべきでしょうか。大和幸四郎弁護士に聞きました。
●責任はあるが「ライス品切れは店側の落ち度になりうる」——そもそも請求額を支払う必要があったのでしょうか。
結論から申し上げますと、3万円も払わなくてよかったと思います。
契約は申し込みと承諾の一致により成立します。今回のケースでは店から3万円を請求されるという申し込みをされ、相談者は渋々ながら3万円で承諾し、支払っており、契約が成立しています。請求段階で相談者が拒否すれば、支払い義務は生じませんでした。
少し外れますが、無断駐車をした場合に、ペナルティとして1万円を請求された場合と似ています。確かに無断駐車は悪いですが、管理者から1万円を請求されても無断駐車をした人が承諾をしない限り、1万円の支払い義務は生じません。損害額については、実損害ですが、駐車場の場所、駐車時間など諸般の事情が考慮されるでしょう。
——「3万円」という請求額はどうでしょうか。
今回のケースくらいでは、炭代だけで3万円もしないと思います。とはいえ、相談者が店にお金をまったく支払わなくてよかったというわけではありません。
残った肉を七輪に入れたことで、炭を取り換えなければならないという損害が生じたときは損害賠償責任を負います。
ただ、時価賠償が原則ですし、清掃費・人件費などを加味しても3万円までいかないのではないでしょうか。もし片付け程度であれば、ほとんど損害は生じていないと思います。
——店側に「ライスがもうない」と言われたことが肉を残した理由だったようです。
焼肉店でライス品切れというのは飲食店としてはあってはならないことだと思います。この点で店側にも落ち度(過失)があり、損害額が軽減されることもあると思います(民法722条2項)。
●納得いかないなら「消費生活センターに相談」もアリ——請求額に納得がいかない場合、どう対応すればいいのでしょうか。
店側とじっくり話し合うか、消費生活センターに相談することをお勧めします。弁護士を通じての話し合いや裁判などももちろん考えられますが、手間や費用がかかり、請求額も考慮すると、実際の解決としてはあまり現実的ではないでしょう。
なお、仮定の話ですが、残った肉を七輪の中に入れたことが原因で火災が生じた場合、相談者は火事による賠償責任を負わなくてはならなくなるおそれがあります。
たしかに「ライスはもうない」というのは悲しいお知らせだと思います。私も焼肉にライスがないと満足できない方ですが、炭をダメにしてしまうような行為はいけません。せっかくの食べ放題ですので、ルールを守って楽しく食事をしてほしいと思います。
【取材協力弁護士】
大和 幸四郎(やまと・こうしろう)弁護士
佐賀県弁護士会。2010年4月~2012年3月、佐賀県弁護士会・元消費者問題対策委員会委員長。元佐賀大学客員教授。法律研究者。借金問題、相続・刑事・男女問題など実績多数。
事務所名:武雄法律事務所
事務所URL:http://www.takeohouritu.jp/
食べ放題で余った肉を七輪の中にポイッ「炭がダメになった、3万円 ... - Yahoo!ニュース 食べ放題で余った肉を七輪の中にポイッ「炭がダメになった、3万円 ... Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
|
※本稿は、橘玲『人生は攻略できる』(ポプラ新書)の一部を再編集したものです。
君がこれから社会に出てお金を増やそうと思ったとき、これだけは知っておいてほしい3つのことをざっと書いておこう。
①宝くじは買わない
②マイカーもマイホームもいらない
③ウマい話は君のところにはぜったい来ない
1枚300円で買えるジャンボ宝くじの最高当せん金額は1等と前後賞を合わせて10億円だ。わずかのお金で大きな夢が買えるのだから、こんな素晴らしいことはない――。そう考えるひとたちが、宝くじ売り場に行列をつくっている。
でもここでちょっと立ち止まって、当せん確率を計算してみよう。1ユニットが2000万枚で、1等7億円は1ユニットに1枚だから、首尾よく連番で買ったとしても、10億円が当たる確率は最大で2000万分の1だ。宝くじを毎回3万円分、0歳から100年間購入したとしても、99.999%の購入者は生涯当せんすることはない。それに対して、日本で1年間に交通事故で死亡するのはおおよそ3万人に1人だ。
宝くじで1等が当たる確率は交通事故死の約700分の1。ということは、宝くじを20万円分買って、ようやく1年以内に交通事故で死ぬ確率と同じになる。宝くじ売り場に並んでいるひとが経済合理的であれば、自分はもうすぐ死ぬと思っているのだ。
一方、日本の宝くじの期待値(還元率)はおよそ50%で、これは宝くじ代金のうち、賞金として払い戻されるのが半分だけということだ。残りの半分は販売経費を差し引いたうえで地方自治体に分配される。
ラスベガスのルーレットの期待値は95%、カジノでもっとも人気のあるバカラの期待値は99%、競馬などの公営競技でも期待値は75%ある。期待値が50%を下回る宝くじやサッカーくじは、世界でもっとも割の悪いギャンブルだ。
宝くじは税金とよく似ているが、消費税や所得税などとちがって国民全員に課税されるわけではない。宝くじを通じて「税金」を納めているのは、確率を正しく計算できないひとだけだ。そのため経済学では、宝くじは「愚か者に課せられた税金」と呼ばれている。
お金持ちになるもっとも確実な方法は、経済合理的に行動することだ。なぜなら市場経済とは、経済合理的なひとのところに富が集中するシステムなのだから。そう考えれば、宝くじ売り場に並んでいるひとがお金持ちになれない理由がわかるだろう。
シェアエコノミーというのは、家とか車とか、いろんなものをどんどんシェアする経済のことだ。ウーバーなどのライドシェアは「4人乗りの車を1人で運転するのはもったいない」、エアビーアンドビーの民泊は「使ってない家や部屋があるなら、旅行者を安く泊めてあげればいいのに」という発想から始まった。その背景には、インターネットなどの急速なテクノロジーの進歩がある。
モノを所有する理由を考えてみると、それは「必要なときにすぐに使えるようにする」ためだ。ペンをみんなで共有していて、メモを書こうとするときに誰が何分間使うかをいちいち交渉しなければならないのなら、ものすごく効率が悪い。だったら、それぞれが自分のペンを所有すればいい。
でも、ペンがいつでもどこでも好きなときに借りられるとしたらどうだろう。誰もペンを所有したいと思わなくなるんじゃないだろうか。
高級ブランドや宝飾品、家具や家電までシェアエコノミーの分野はどんどん拡大していて、いまでは結婚式などパーティに出るとき、ドレスやスーツ、アクセサリーなどすべてレンタルするのも当たり前になった。レンタルやシェアが便利になれば、所有しなければならないものは減っていく。
マイホームと並んで、かつてはマイカーが日本人の憧れだった。でもいまは、東京などの都市部では若者はほとんど車を買わない。駐車場代がもったいないし、使うのは月にせいぜい1度か2度だからだ。以前はレンタカーの手続きが面倒だったけど、いまは近くの駐車場に置いてある車をカーシェアでかんたんに使えるようになった。
車の所有よりレンタルが好まれるようになったのは、TPOに合わせていろんな車に乗った方が便利だからでもある。
家族でキャンプに行くときは大型SUV、1人で湾岸道路を走りたいときはスポーツカー、近所にちょっと買い物に行くなら軽自動車など、最適な車はそのときどきで変わるけど、すべての車種を自宅にそろえておくのは不可能だ。その結果、ベンツでコンビニに行っておにぎりを買う、みたいなことになってしまう。
AIがどんどん賢くなることで、近い将来、車はすべて自動運転になるといわれている。スマホをいじるだけで、どこでも数分以内に自動運転のタクシーがやってくるようになれば、誰も車を所有しようなんて思わないだろう。
車をシェアするのが当たり前になると、「マイカー」という言葉は死語になる。だとしたら「マイホーム」はどうだろう。
いまの日本では、むかしのように、ひとつのところにずっと住むことはなくなってきた。
新卒でたまたま入った会社に40年も勤めつづけるひとは、どんどん少なくなっている。20代や30代ならいくらでも転職できるし、国内で移動するだけでなく、海外で働くこともこれから増えていくだろう。そのたびに家を買い換えるわけにはいかないから、会社の近くにアパートやマンションを借りる方がずっとかんたんだ。
結婚して子どもが生まれれば、子ども部屋のある広い家が必要になるだろう。都会では私立学校だけでなく、公立学校も(高校だと)自由に選べるから、第一志望に合格しても家からすごく遠かったりするかもしれない。そんなときも賃貸なら、子どもの学校の近くに引っ越せばいい。
子どもが独立すれば広い家はいらなくなる。年をとって田舎暮らしをしたいひともいれば、便利な都心に住みたいひともいるだろう。人生の最後を高齢者向けの賃貸住宅で過ごすこともふつうになった。
これは社会が流動化し、ひとびとの価値観が多様化してきたからだ。そんな新しい時代には、TPOに合わせて服を着替えるように、ライフステージに合わせていちばんぴったりの家に借り換えていくひとたちが増えてくるだろう。
なぜ、これほどまでみんなが不動産を所有したがるのか? いちばんの理由は、農耕社会では土地を所有していないと生き延びられなかったからだろう。「土地を失うことは死ぬことだ」というルールで何千年もやっていると、「土地なんかなくてもなんの不都合もない」という新しい時代に適応できなくて、使い古しの神話にしがみついてしまうのだ。
そしてもうひとつの理由は、「借金すればするほど得になる」という奇怪な理屈を振りかざして、不動産を素人に売りつけることで商売するひとたちがいることだ。
誠実そうな不動産営業マンが君のところにやってきた。彼の話によれば、1000万円のワンルームマンションを買うと年間100万円の賃料を受け取れる。投資利回りは10%で30年間は家賃が保証され、「頭金ゼロ」でも購入資金を銀行が貸してくれる。
ゼロ金利の世の中で、年10%の利回りは夢のような話だ。5000万円借金してこのマンションを5件買えば年500万円の賃料が入るから、それだけで働かなくても暮らしていける。
これを聞いて、「世の中にこんなウマい話があるのか!」と思ったなら、君のはかなり暗い。経済合理的なひとは、ここで次のように考える。
ほんとうにそんな素晴らしい投資機会があるとしたら、不動産会社の社長はなぜそれを自分で独り占めしないのだろうか。銀行からどんどんお金を借りてワンルームマンションを買いまくれば、年10%の利益は保証されているのだから、たちまち大富豪になるだろう。
その答えは次の2つのどちらかだ。
ひとつは、不動産会社は金儲けの振りをしているが、じつはボランティア団体だというもの。彼らはひとびとの幸福のために、自らの利益を犠牲にしてワンルームマンションを売り歩いているのだ。だったらぼくたちは、この慈愛に溢れた人たちに感謝しなければならない。これは「性善説」だ。
もうひとつの解釈は、不動産営業マンが君に勧めるのは、自分ではぜったいに買いたくないクズ物件だからだ。不動産業界にいるプロの投資家たちが見向きもしないから、甘い言葉でド素人の君に売りつけようとしている。こちらは「性悪説」だ。
ぼくは、はじめてのひとに会ったときは、性善説で信用することにしている。実際にとてもいいひとで、何十年もつき合いがつづくということはいくらでもある。ウソをついていることがわかったり、話がぜんぜんちがっていれば、「そういうひとなのか」と思ってつき合うのをやめればいいだけだ。
でもこの性善説には、ひとつ例外がある。それが不動産や金融関係の営業マンだ。
ほんとうに掘り出し物の物件なら、一人ひとり顧客を訪ねて営業なんてしないだろう。ネットでちょっと告知すれば、「買いたい!」というひとがいくらでも現われるのだから。それをわざわざ、「あなたのためです」なんていうのは、なにか裏があるに決まっている。――事情があって相場よりずっと安い価格で実家の不動産を売りに出した知人がいるけど、不動産業者はそれを懇意にしている顧客にだけ案内し、いちばんいい物件は自分で買った。
「ビルから飛び降りろ」「オマエの家族を皆殺しにしてやる」の銀行から多額のお金を借りてシェアハウスに投資したひとたちがいま、自己破産の瀬戸際に立たされている。被害者の多くは30~50代で、一流企業でそれなりの地位にある高収入のサラリーマンや医師が目立つという。でもこれは当たり前で、それなりの社会的な地位がなければ、銀行は大きなお金を貸してくれない。
このことは、「頭が悪いからだまされる」わけではないことを教えてくれる。だまされてヒドい目にあうのは、中途半端に頭のいいひとたちだ。自分に自信があると、「特別な自分には特別なチャンスが来て当たり前」と思ってしまうのだ。投資詐欺の世界では、こういうひとがいちばんのカモだとされている。
悪徳営業マンにだまされて全財産を失うようなことにならないためには、どうすればいいだろうか。その鉄則はとてもシンプルだ。
ウマい話は、君のところにはぜったいこない。ほんとうにウマい話なら、自分で投資するに決まっているから。
だから、ウマい話はすべて無視すればいいのだ。
宝くじは「愚か者に課された税金」である…世界で最も割の悪いギャンブルに行列を作る人が絶えないワケ お金持ちになる人が買わない「3つのもの」 - PRESIDENT Online 宝くじは「愚か者に課された税金」である…世界で最も割の悪いギャンブルに行列を作る人が絶えないワケ お金持ちになる人が買わない「3つのもの」 PRESIDENT Online (出典:PRESIDENT Online) |
世界で合法化が進みつつある大麻は、10年以内におよそ64.4兆円の市場規模に成長するとみられています。しかし当然、日本では違法とされており、厳しい取り締まりが行われています。ではそもそもなぜ違法なのでしょうか。大麻規制の理由と、大麻の恐ろしいデメリットについて、東京西徳洲会病院小児医療センターの秋谷進医師が解説します。
海外では合法化されている大麻。その市場規模は、2022年に437億2,000万米ドル(6.3兆円※)と評価され、2030年までには4,443億4,000万ドル(64.兆円※)に成長すると予測されているなど、一大ビジネスに発展しています(FORTUNE BUSINESS INSIGHTSより)。
※1米ドル145円で換算
一方、日本では所持することを禁じられており、厳しい取り締まりが行われています。
そんな大麻について、「海外では安全だと認められたから合法化されているのでは?」「タバコより害が少ないらしいし、少ない量なら別に依存症にならないでしょ」などと、日本で違法とされている現状に疑問を抱いている人も少なくありません。
インターネットで大麻の有害性を軽視した意見の記載が散見され、大麻の有害性は大したことがないという情報を信じている人も多いのですが、大麻を使用することには大きなデメリットが存在し、国内に大麻が蔓延すると国益を大きく損なうほどのインパクトが予想されます。
今回は有害性が少ないと一部でいわている大麻がなぜ、禁止薬物として厳しく取り締られているのかについて解説していきます。
大麻にはどのような作用がある?
大麻の中にはΔ-9テトラヒドロカンナビノールという成分が含まれており、この成分が、快楽や幻覚、鎮静、抗不安、鎮痛といった作用を発揮します。
快楽の作用があるために「娯楽用」として、鎮静、抗不安、鎮痛の作用があるために「医療用」として使うことができるという主張があります。しかし大麻のデメリットも考えるとこれらに用いることは不適切な薬剤と言わざるを得ません。
大麻の医学的なデメリット
大麻の危険性としてまず挙げられるのが「精神依存性」です。
2007年にLancetに発表された論文で、大麻には覚醒剤やヘロインといった強力な薬剤にはおよばないものの、精神依存性が確かに存在することが明らかになっています。
少ない量であれば依存しないと思っている人もいますが、はじめは少ない量でも徐々に量が増えていき、最終的には大麻によって得られる快楽のために金銭をつぎ込んだり、その金銭を得るために犯罪を犯したりすことになりかねないのです。
また大麻にはコカインやヘロイン、メタンフェタミン(覚醒剤)にない作用である「幻覚作用」があります。色彩が違って見えたり音の聞こえ方が変わったり、視覚の変化が起こったりとさまざまな変化があります。
音がよく聞こえるような気分になったり、非日常的な感覚を得られたりすることから、これが大麻の娯楽の一部になっているのです。
幻覚があるなかで人とコミュニケーションをとることで、トラブルや犯罪につながりますし、車の運転や機械の操作の時に幻覚があると大きな事故につながります。
また、大麻には非常に大きなデメリットがあります。それは、若いうちに大麻を吸うことで「頭が悪くなる」ことです。
ニュージーランドのデューク大学による研究で1,037人の被験者を0歳から38年間追跡調査)したものがあります。
その結果、10代のうちに大麻の使用を開始してその後も続けた人はIQが8ポイント低下しました。たとえばIQが100の人がいたとします。このIQ100というのが平均的なIQです。ここからIQが8下がると92になりますが、このIQ92という数値は、下位30%となります。国内で大麻が蔓延すると、国民のIQが下がってしまうのです。これは個人にとっても国単位でも非常に大きなダメージとなります。
これらの理由から、厚生労働省の地方支分部局である地方厚生局(地方厚生支局を含む)に設置されている麻薬取締部の麻薬取締官(俗名:麻薬Gメン、マトリ)が、麻薬や覚醒剤、大麻、向精神薬、あへん、危険ドラッグを含む指定薬物といった薬物の乱用を防止に努めています。
具体的には特別司法警察員として、非合法に取引されている薬物の取締りや、医療用の向精神薬等の不正流通防止のための指導・監督などを行っています。しかし、日本における大麻検挙人員は増加しており、また大麻事犯検挙人員のうち「30歳未満が65.0%」と高いことも憂うべき事実です。
また「大麻はタバコより害が少ない」ということを平気でいう人もいますが、そもそもタバコの害と大麻の害はまったく別のベクトルの異なるものであり、タバコと精神に変調をきたす大麻の害を、単純に強弱をつけて論じること自体がナンセンスです。
そもそも医師でタバコをすすめる人はほとんどいません。そのようななか、大麻について禁止されている状況から解禁したほうがいいという医師も非常に少数であると思われます。医療用大麻についても、鎮静、鎮痛、抗不安の作用を持つ優れた薬剤が多数あるなか、あえて大麻を医療に用いることのメリットがまったくなく、大麻を推奨する医師も全体で見ればかなり少ないのが現状です。
これは、合法化するメリットが日本にはないことが最も大きいと考えられます。
そもそも諸外国で大麻が合法化したのは、大麻が安全で蔓延しても問題ない成分であることがわかったから、というわけではありません。
合法化された国ではもともと反社会勢力による大麻の売買が問題になっており、大麻の使用率がそれなりに高い地域が存在し、かつ大麻の売買によりそれらの反社会勢力に金銭が流れていたという背景があったのです。そのため、大麻を合法化して国が管理することで大麻関連の金が反社会勢力に流れないようにしたのです。大麻蔓延のダメージより反社会性力の資金を断つというメリットが上回ることから合法化されたと考えていいでしょう。ここで、G7における大麻の規制状況について[表2]にまとめました。
また、明るみに出ないお金の流れを警察白書に基づいて[表3]に作成しました。
日本では古くから大麻については規制がなされており、使用率も高くないため、ここで合法化すると大麻使用率が急上昇し、大麻蔓延のデメリットが非常に大きく、国全体に大きな問題を起こす可能性が極めて高くなります。
海外で合法化されたからといって安全と思って大麻を吸うのは非常に愚かな行為であると言わざるを得ません。
まとめ…「大麻はそんなに有害ではない」を鵜呑みにしてはいけない
海外で合法化されたことで、大麻の有害性を過小評価するような記載がインターネットで散見されます。しかし、それぞれの国にはそれぞれの国における事情があるため、大麻が海外で吸われているといっても有害でないと考えるのは間違っています。
「大麻はそんなに有害ではない」という言葉を鵜呑みにすると、人生を台無しにするほどの大きな害を被るかもしれません。今だけでの問題ではなく、今後の人生に影響が出ることがわかっているのです。
また、そればかりか他人への影響をおよぼす可能性があります。インターネットの記事や使用者の言葉に踊らされずしっかりと自分で情報を見極めることが薬物関連の問題に限らず非常に大切なのです。
秋谷 進
東京西徳洲会病院小児医療センター
小児科医
大麻の使用 脳へどんな影響 記憶 視覚 聴覚は?専門家に聞いた - nhk.or.jp 大麻の使用 脳へどんな影響 記憶 視覚 聴覚は?専門家に聞いた nhk.or.jp (出典:nhk.or.jp) |
|