#ニコニコニュース


 河野太郎規制改革担当相が任命した、再生可能エネルギー導入に向けた規制の見直しを目指す内閣府タスクフォース」のメンバーが提出した資料の一部に、中国企業の透かしが入っていた。内閣府が認めたもので、河野氏はXに〈チェック体制の不備でお騒がせしたことについて、今後は対策を強化し同じようなことが起きないよう徹底していく〉と書き込んだ。

 野党からは「わが国の再エネ政策が中国の影響が及んでいる疑惑であり、見過ごすことはできない。背景を徹底調査すべきだ」(国民民主党玉木雄一郎代表)との声が出ている。

 なぜ、このような事態が起きたのか。言論プラットフォーム「アゴラ研究所」所長の池田信夫氏はXで、次のように解説している。

〈この資料を説明したのは自然エネ財団の大林ミカ。彼女が国家電網公司のコピー用紙を使ったと考えられる。再エネ業者から金をもらっている財団のメンバーが内閣府の有識者会議に入っているのはおかしい、と私は批判してきたが、中国政府から金をもらっているとなると、問題はさらに深刻だ〉

 河野氏をめぐっては、2021年の自民党総裁選に立候補した際、弟が社長を務める「日本端子」(神奈川県平塚市)が中国に複数の関連企業を保有していることは、自身の対中政策に影響する可能性があるのではないか、と追及された。河野氏は「何か特定のために政治活動をゆがめるつもりは全くない」と強調していた。

 今回、国のエネルギー政策を検討する会議で、中国の浸透工作が進んでいたと露呈したことで、河野氏の任命責任が問われる。と同時に、9月の総裁選再出馬を視野に入れているとされる河野氏にとって、大打撃となったのは確実だ。

(喜多長夫/政治ジャーナリスト)

アサ芸プラス


(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 stg.sustainablejapan.jp)


 河野太郎さんというとよく中国との関係が明らかにされますね。他の部署の資料でも同じ中国の透かしが入っているのが見つかっているのも気になります。

<このニュースへのネットの反応>

【【驚愕】河野太郎任命再エネ政策に関するタスクフォース資料に中国国営企業の透かし‼】の続きを読む


若年女性の支援団体「Colabo」代表の仁藤夢乃さんが、2022年7月に安倍晋三元首相の殺害事件を受けてツイッター(現X)で発言した内容をめぐり、「射殺された安倍氏は〝自業自得〟と主張」という見出しをつけた記事を掲載したデイリースポーツに対して、名誉毀損等にあたるとして損害賠償を求めていた訴訟の判決が1月24日、東京地裁(國分隆文裁判長)であった。

東京地裁は、見出しは「仁藤さんの社会的評価を低下させるもので名誉毀損にあたる」と認定。また、見出しおよび記事が、仁藤さんのツイートに関する名誉声望保持権(著作者の名誉・声望を害する方法で著作物を利用されない権利)を侵害したとして、デイリースポーツに計22万円の支払いを命じた(請求額は220万円)。

判決後に都内で開かれた記者会見で、仁藤さんは、この記事を契機に「見出しだけを見たと思われる人から私に対しても殺害予告などが多数きた」と述べたうえで、「こういうことをしたらダメなのだとしっかり裁判所が判断してくれてよかった」と評価した。

●「仁藤夢乃氏、射殺された安倍氏は〝自業自得〟と主張」の見出し

判決によると、仁藤さんは安倍元首相殺害事件があった2022年7月8日、次の内容をツイッターに投稿した。

<暴力を許さず抵抗する活動を私も続けているが、今回のような事件が起こりうる社会を作ってきたのはまさに安倍政治であって、自民党政権ではないか。敵を作り、排他主義で、都合の悪いことは隠して口封じをし、それを苦にして自死した人がいても自身の暴力性に向き合わなかったことはなくならない。>

<弱い立場にある人を追いやり、たくさんの人を死にまで追い詰める政治を続けてきた責任は変わらない。「誰の命も等しく大切」と多くの人が言う今、人の命の重さは等しくないんだなと感じさせられてしまう。>

参議院選ではそういう社会を変えるために活動する人や政党に投票したいが、どの政党も女の人権は後回し。家やお金や頼れるつながりがなく、賃金も安く社会構造の中で性売買に追いやられる女性の人権より、女の性を商品化する業者や買う側の「権利」を守ろうとする人が複数の野党から出ていて絶望する。>

デイリースポーツは翌7月9日、同社が運営するウェブメディア「よろず〜ニュース」に<活動家仁藤夢乃氏、射殺された安倍氏は〝自業自得〟と主張 参院選での「女性の権利」軽視にも怒り>という見出しで、これらツイートをほぼ全文引用するかたちの記事を配信した。

●記事の見出しだけを読んで「本文を読まない者が少なくない」

デイリースポーツ側は裁判で、一般読者は通常、見出しだけでなく記事の内容も通読するから、記事の見出しは配信者デイリースポーツ)がつけた要約であると理解するので、名誉毀損にはあたらないと反論した。

しかし、東京地裁は、ネットニュースの一般読者は、記事の見出しだけを読んで「本文を読まない者が少なくない」と指摘し、「見出しによる印象に影響され易いことはままあり得る」として、デイリースポーツ側の反論を退けた。

また、「射殺された安倍氏は〝自業自得〟と主張」とした見出し部分は、ダブルミニュート(〝〟)で語句を強調しており、仁藤さんが人命軽視の思想を持つ人物であるとの印象を与えるもので、仁藤さんの社会的評価を低下させたとし、名誉毀損にあたると認定した。

さらにデイリー側が、仁藤さんの著作物にあたる各ツイートを利用したことは「報道の目的上正当な範囲内」としたものの、一般の読者の普通の注意と読み方を基準として、本件見出し・記事が仁藤さんの社会的評価の低下をもたらすような利用であるとし、著作権法上の名誉声望保持権を侵害すると判断した。

この記事の見出しの配信が約4時間にとどまることなども考慮すべきとしたうえで、デイリー側に対して、計22万円の支払いを命じた。

●代理人「刺激的な見出しをつけてお金儲けをしちゃダメという判決」

仁藤さんの代理人をつとめた神原元弁護士は会見で、東京地裁の判決について「非常に高く評価している」と話した。

「今回の判決は、とりわけジャーナリストの方々によく精査していただきたいです。他人の投稿を自分勝手に要約して、わざと刺激的な見出しをつけてお金儲けをしちゃダメですよという判決ではないでしょうか」(神原弁護士

仁藤さんは「ものを言う女性に対して口をふさぐような攻撃だと思っている」と語気を強める。

「大手メディアが読者を誤解させるような見出しで、(私への)攻撃をあおるような記事だったと思います。見出しだけしか見ない人がいるとわかっているからこそ、過激でセンセーショナルな見出しをつけたのではないでしょうか。

こういうことが許されるような社会ではあってはいけないと思い、今回提訴しました。今後は同じような被害、また誹謗中傷などが拡大しないためにも、『こういった見出し・記事はダメ』としっかり裁判所が判断してくれてよかったと思っています」(仁藤さん)

仁藤さん側は高く評価できる判決だとして、自身から控訴することは現時点で検討していないという。

デイリースポーツ「判決文をまだ見ていないのでコメントできない」

デイリースポーツの担当者は、弁護士ドットコムニュースの取材に「判決文をまだ見ていないのでコメントできない」と話した。

仁藤夢乃さんの発言「まとめ記事」でデイリースポーツに賠償命令 「安倍氏は〝自業自得〟」の見出しは「名誉毀損」と認定


(出典 news.nicovideo.jp)

仁藤 夢乃(にとう ゆめの、1989年〈平成元年〉12月19日 - )は、日本の社会活動家で、一般社団法人Colabo代表。 東京都町田市生まれ。恵泉女学園中学校・高等学校に通う。 中学受験で同校に入学するころは活発で真面目な生徒だったというが、中学生の半ばごろから教師に反抗し校則を破るようになっ…
40キロバイト (5,563 語) - 2024年1月5日 (金) 14:05



(出典 nihon-love.com)


 仁藤さんの実際の発言を読んでみると、ひどい安倍さんへの誹謗中傷と感じ、デイリーが「自業自得」と要約したことは合っているのではないかと思いました。

<このニュースへのネットの反応>

【デイリースポーツが仁藤夢乃さんの安倍元総理についての発言を要約→東京地裁で名誉棄損と認定!】の続きを読む


能登半島地震被災地で、避難所に賞味期限の切れた食品が届けられるなど、「迷惑な支援物資」が問題となっている。

そんな中、公益社団法人「日本図書館協会」(JLA)は「緊急支援物資などで、被災地、特に避難所に直接、本を送ることはやめましょう」と呼びかけている。日本図書館協会が、一般を対象にこうした呼びかけをするのは初めて。

日本図書館協会によると、阪神・淡路大震災東日本大震災では、被災地に本が送られたが、置き場所に困ったり、読書ニーズのミスマッチなどが起こり、廃棄せざるをえないケースもあったという。

日本図書館協会は1月11日、公式サイトで「被災した図書館へ支援を考えている皆様へ」という文書を公開し、本を送らないよう呼びかけるとともに、被災地の支援には「長期的に興味を持ってエールを送り続けること」が被災地の励みになるとしている。(弁護士ドットコムニュース編集部・猪谷千香)

⚫︎東日本大震災の直後、兵庫県図書館から…

2011年3月、東日本大震災が発生した直後、日本図書館協会に連絡が入った。

被災地に本を送らないください」

兵庫県図書館の職員からだったという。日本図書館協会・図書館災害対策委員会の西村彩枝子副委員長はその理由をこう話す。

1995年に発生した阪神・淡路大震災のときに、本が大量に届いて大変だったそうです。ですので、東日本大震災では日本図書館協会は問い合わせがあった場合には、本を送らないようご案内していました」

ところが、個人が本をダンボールに詰めて避難所に送ったり、出版社などが本を大量に集めて被災地へ送る取り組みなどもあった。

「本はそもそも場所を取ります。また、本が届いても避難所には整理する人がいません。結局、あちこちの避難所で、片隅に本が積まれたままの状態が長く続いてしまいました。日本図書館協会では震災発生から1年後に現地の図書館の支援に入りましたが、そのときもまだ本がダンボールに入ったまま積まれているところがありました」(西村副委員長

「善意」で送られた本だったが、そのまま廃棄されたものもあったという。

⚫︎「本を送らない」理由は?

こうした事態を受けて、東日本大震災時に有志で創設された博物館美術館図書館などの被災・救援情報サイト「saveMLAK」は2012年7月、「本を送りません宣言」を公開した。

宣言では、次のような理由から、被災地や被災者に本を送らないと説明している。

1、本を送るという行為は、本を贈る(プレゼントする)という行為です。私たちは通常、少なくとも「古本」を大切な誰かに贈りません。ですから、私たちは被災地や被災者に「古本」は贈りません。

2、本は重くかさばり、場所をとります。実は本はたいへん扱いにくいものであり、被災地の限られた空間や人手を奪います。ですから、私たちはこの事実を常に意識し、被災地に古本を送りません。また、新品を贈ることにも慎重にふるまいます。

3、被災地には「本」で営みを立てている方々もいます。善意に基づいて大量に送られる本は、実は被災地にある書店等の「知」の経済環境を破壊します。ですから、私たちは、新品を含め、被災地や被災者に「本」を送りません。

⚫️今後、どう支援すべきか?

現在、日本図書館協会は、石川・富山・福井・新潟の県立図書館と連絡を取り合い、現地の被災状況の把握に努めているという。また、公式ホームページで次のように呼びかけている。

被災地から要請が出てくるまでは、本を送らないようにしましょう。被災地から要請が出た際には、日本図書館協会も広報の協力をしてまいります」

また、被災地では災害対応や復旧作業に奮闘していることから、直接問い合わせはしないよう求め、「saveMLAK」の被災情報などを確認することを推奨している。

では今後、どのようなかたちの支援が望まれるのだろうか。日本図書館協会・図書館災害対策委員会の末次健太郎委員長はこう説明する。

「これから被災地図書館では、設備を復旧した後に本を補充していく作業になると思います。ですので、今後は本を直接送るのではなくお金で支援して、現地の方々が必要な本を選書し、そろえることが必要になっていくだろうと思っています」

現在の支援窓口としては、自治体などが設置している募金活動のほか、日本図書館協会が災害で被災した図書館のために使用している「図書館災害対策のための指定寄付金」も募集している。

また、日本図書館協会は1月15日被災地図書館関係者に向けて、過去の災害で得た経験や情報を基にした復旧作業時の注意点などを公開した。

能登半島地震「被災地に本を送らないで」 日本図書館協会が異例の呼びかけ…本が「ゴミ」になった大震災の教訓から


(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 www.nippon-foundation.or.jp)


 この話は初めて聞きました。絵本はあってもよいのでは?などのコメントもありましたが、実際の経験から言われていることなので、守っていきましょう。

<このニュースへのネットの反応>

【初めて聞いた!「被災地に本を送らないで」by日本図書館協会】の続きを読む


今月3日、アメリカに住む75歳の男性がポテトチップスを食べるために袋を開けようとしたところ、硬くて手ではなかなか開けることができなかった。男性の手元にはライターがあり、「袋の一部を燃やして開けよう」と考えた彼が火をつけた瞬間、男性は炎に包まれて大火傷を負ってしまった。全身の75%を火傷する重傷で、男性は火傷の専門病院に運ばれたという。米ニュースメディア『New York Post』などが伝えた。

ポテトチップスがきっかけで大火傷を負ってしまったのは、米ジョージア州ダルトンに住む75歳の男性(氏名は明らかにされていない)だ。今月3日午後4時37分、小腹が空いた男性はポテトチップスの袋を取り出し、いつも通り手で開けようとした。しかし袋は硬く封がされており、開けるのに手こずった。

なんとか開けようと奮闘していると、そばに置いてあったライターが男性の目に入った。「袋の一部を燃やせば開けられるかもしれない」と考えた彼は、ライターの火をポテトチップスの袋に近づけた。すると火は男性の身体に燃え移り、リクライニングチェアに座っていた男性はすぐに消火できず、火は全身に燃え広がった。

近くにいたメンテナンス作業員が火だるまとなった男性に気づき、ホースを引っ張ってきて彼に水を掛け、消火することができた。その後、男性はジョージア州と隣接するテネシー州チャタヌーガ市にある病院「Erlanger Baroness Hospital」へ運ばれた。全身の約75%に重症度の高い3度の火傷を負っていると診断された後、男性は火傷専門の病院へ運ばれたと報じられているが、現在の容体は分かっていない。

なぜここまで大きな事故となってしまったのか、その理由は未だ不明だ。しかしポテトチップスには大量の油分が含まれているため引火しやすく、キャンプなどでは焚き火の際の着火剤としても利用されるほどだ。男性は袋だけを燃やしたつもりだったが、中に入っていた大量のポテトチップスに引火し、それが自身に燃え移ったとも推測されている。

今回のニュースが各メディアで報道されると、「(ポテトチップスを作った)メーカー側に対して、『袋を開封する際に火器を使用すると危険です』という警告がなかったとしてこの男性は訴訟を起こすべきだよ! おそらく数百万ドルを勝ち取ることができるはずだ」「ポテトチップス1袋のために大火傷を負うなんて悲しい」「年をとると、何かを開けたりするだけでも大変なんだよね」と火傷を負った男性に同情する声が届く一方で、「ハサミを使えばよかったのに」「ライターを使う発想はなかったな」など、ポテトチップスの袋を開けるためにライターを使った男性の行動に疑問の声も寄せられている。

ちなみに2019年12月にはイギリスで、車内で芳香剤をスプレーした直後にタバコに火をつけ、車が大爆発する事故が発生していた

画像は『Stuff.co.nz 2024年1月5日付「Elderly man suffers horrific burns after trying to open bag of chips with a lighter」(AALEX BURTON/STUFF)』『The Sun 2019年12月16日付「UP IN SMOKE Car explodes when driver lights cigarette minutes after spraying air freshener」(Credit: PA:Press Association)、2020年10月18日付「FREAK ACCIDENT Teen, 16, suffered third degree burns after lice shampoo caught fire and engulfed her in flames」(Credit: Jam Press)』『New York Post 2021年12月6日付「Terrifying video shows mom set hair on fire blowing out birthday candles」(Kennedy News and Media)』のスクリーンショット、『Inside Edition 2022年8月5日公開 YouTube「2 Men Catch Fire When ATV Bursts Into Flames at Gas Station」』のサムネイル
(TechinsightJapan編集部 iruy)

海外セレブ・芸能のオンリーワンニュースならテックインサイト


(出典 news.nicovideo.jp)


(出典 www.youtube.com)


 コメントでは、「アメリカなので訴訟できるのでは?」との話題が多かったです。このニュースで、ポテチは燃えやすいのだと勉強になりました。

<このニュースへのネットの反応>

【ポテチの袋をライターで開けようとした男性、全身火に包まれ大やけどを負う(アメリカ)】の続きを読む


毎年、正月になると多くの人が神社を訪れます。

「これからの1年間が、よいものでありますように」という願いを込めて、おみくじを引いたり、絵馬を書いたりするのです。

そんな願掛けをする際、外せないのが参拝。設置された賽銭箱にお金を入れ、神様に敬意を表した上で、願いごとをしますよね。

参拝をする時のマナーについて、こういった言葉を聞いたことはないでしょうか。

「『ご縁がありますように』という祈りを込めて、5円を投入するといいらしい」

お賽銭のイメージ写真

※写真はイメージ

『5円』と『ご縁』をかけた、「5円玉を賽銭箱に投入するといい」という、お賽銭にまつわるジンクスは有名ですよね。

しかし、島根県出雲市にある出雲大社はそういったジンクスついて、ウェブサイトでこのように考えをつづっています。

お賽銭を5円にすると「ご縁がある」とか、「二重にご縁があるように」と25円、「始終ご縁があるように」と45円、「これ以上の硬貨(こうか=効果)はない」と500円などと、ガイドの方がおもしろおかしく話を作って案内されるのを聞くことがあります。

これは、まったく根拠のないおもしろおかしくしようとの“ためにする”語呂合わせにすぎません。大切なのは神様に対して真摯な気持ちでお祈りをし、その気持ちをもって日々の生活を送ることです。

祈りの心はお賽銭の金額によって、まして変な語呂合わせで左右されるものではありません。

出雲大社 ーより引用

お賽銭は、お供えや祈願成就のお礼として、参拝者が捧げるもの。

出雲大社は、そういった本来のお賽銭の意味を伝えた上で、語呂合わせジンクスを否定しています。

きっと神様も、お賽銭語呂合わせで「この人の願いを叶えよう」と決めているわけではないでしょう。その想いが真っ直ぐに届けば、優しく背中を押してくれるはずです。


[文・構成/grape編集部]

出典
出雲大社
※写真はイメージ


(出典 news.nicovideo.jp)

【ニュースあなた発】お賽銭重い入金手数料:寺社切実「硬貨100円以上に」ゆうちょ銀1円玉51枚なら499円赤字『東京新聞』朝刊2022年12月29日1面(2023年1月11日閲覧) ^ 三橋健『決定版知れば知るほど面白い! 神道の本』 ^ 御捻り コトバンク デジタル大辞泉の解説 ^ 平川義浩「賽銭箱…
11キロバイト (1,633 語) - 2023年12月2日 (土) 19:35



(出典 ladyhappylife.com)


 出雲大社の回答に対して、人それぞれの様々なコメントが寄せられています。出雲大社は触れていませんが、最近「1円のお賽銭は入れないで」という神社やお寺もあるので、気になりますよね。1円だと手数料の方が高いとかで。

<このニュースへのネットの反応>

【「お賽銭は5円がいいの?」に対する出雲大社の回答「それは根拠のない語呂合わせ」】の続きを読む



2023年11月24日、韓国・SBSによると、韓国人慰安婦が日本政府に1人当たり2億ウォン(約2300万円)の損害賠償を求めた裁判で、原告が勝訴した。

記事によると、元慰安婦ら16人は16年、日本政府に1人当たり2億ウォンの損害賠償を求める裁判を起こした。

21年に一審は、「他国の主権的行為には損害賠償を請求できないという主権免除の法理に基づき、韓国の裁判所は日本政府を相手取った裁判を行うことができない」との理由で原告の訴えを却下していた。

しかし今回ソウル高裁は「韓国の領土で韓国の国民に対して行われた不法行為については、韓国の裁判所に裁判権がある」とした上で「日本政府はわずか10代、20代だった被害者を強制的に連れ去り、慰安婦として動員するなどして損害を与えた」と判断。原告側の訴えを認める判決を言い渡した。

記事は「裁判を起こしてから約7年での勝訴となった」とし、「法廷で涙を流した(原告の元慰安婦)イ・ヨンスさんは、報道陣の前で万歳を叫んだ」と伝えている。

イさんは「ありがとうございますありがとうございますありがとうございます。天国の(元慰安婦の)おばあさんたちの分まで感謝を申し上げます」と述べたという。

韓国では21年1月にも、元慰安婦12人が同様の趣旨で損害賠償を求めた裁判でも、日本政府に対し原告1人当たり1億ウォンを支払うよう命じる判決を下している。

記事は「当時日本政府は控訴せず一審判決がそのまま確定した。そのため今回も日本政府が沈黙を貫き、二審の判決が確定する可能性が高い」と伝えている。

この記事を見た韓国のネットユーザーからは「万歳!」「おめでとう」「正義は生きている」「これで元慰安婦おばあさんたちも元気が出るはず。健康に長生きしてほしい」など喜ぶ声が上がっている。

一方で「たった2億ウォン?最低でも10億ウォンはもらうべきでは」と不満を示す声や、「勝訴して何になるのか。韓国の裁判所が『お金を払え』と言ったところで、日本政府が素直に応じるわけがない。拘束力のない判決に喜ぶのは無意味。訴え却下が正しい判断だった」「日本の裁判で勝訴しないと。もしくは国際審判を請求して賠償判決を勝ち取るか」「どうせこれも『韓国政府が代わりに賠償せよ』と言われるのでは」などと指摘する声も見られた。(翻訳・編集/堂本)

24日、韓国・SBSによると、韓国人元慰安婦が日本政府に1人当たり2億ウォンの損害賠償を求めた裁判で、原告が勝訴した。写真は慰安婦像。


(出典 news.nicovideo.jp)

2015年(平成27年)12月28日に大韓民国(通称:韓国)ソウルの外交部で行われた日本の外務大臣の岸田文雄と韓国の外交部長官の尹炳世による外相会談後の共同記者発表で、両外相は「日韓間の慰安婦問題が最終的かつ不可逆的に解決されることを確認する」と表明。韓国政府が元慰安婦支援のため設立する財団に日本政府が10億円…
81キロバイト (13,019 語) - 2023年11月22日 (水) 08:30



(出典 uematsumitsuo.blog65.fc2.com)


 韓国の裁判所では韓国人に有利な判決を出してしまうのでは?と思いました。コメントには、日本はすでに韓国政府に対して賠償金を支払っているのに、元慰安婦に渡っていないのでは?という話もありました。

<このニュースへのネットの反応>

【韓国の元慰安婦が日本政府に一人当たり約2300万円の損害賠償を求めた裁判で勝訴し歓喜w(韓国裁判所)】の続きを読む


代替テキスト
煉獄コロアキのホームページより

YouTube永久banふざけるな 俺様の月150万~200万の不労所得がなくなったぜ マジでふざけんじゃねぇ》

11月10日、Xでこう怒りをぶちまけたのは“私人逮捕系”YouTuber煉獄コロアキ

アイドルコンサートチケットを高額転売する人に接触し、取り締まる動画などをこれまでアップしてきたコロアキ。最近でも、10月31日埼玉県蕨市で発生した立てこもり事件で物議を醸していた。

「同日放送の『ニュースウォッチ9』(NHK)で、事件現場をリポートする生中継に乱入したのです。コロアキさんは状況を伝える記者に『いま生放送されてます?』と話しかけ、記者は『申し訳ありません。ちょっと状況をお伝えしておりますので……』と困惑した様子でした。それでもコロアキさんは引き下がらず、中継映像がスタジオに切り替えられてしまいました」(WEBメディア記者)

一部メディアの報道によれば、コロアキYouTubeアカウントは8日夕方までに停止されていたという。現在、YouTubeチャンネルには《嫌がらせいじめ、脅迫を目的としたコンテンツを禁じているYouTubeポリシーに対する度重なる違反または重大な違反のため、このアカウントを停止しました》との表示が。コンテンツの閲覧ができなくなっている。

どの動画が原因でアカウント停止されてしまったかは不明だが、コロアキは冒頭の書き込みに続けてYouTubeを運営するGoogleにまで怒りの矛先を向けている。

《俺banするくらいなら他の奴らもbanしやがれ Googleの社員も経営者もアホばっかりしかいねぇな AIでやってるならAIもアホだろ マジでふざけんじゃねぇよ これから新宿109KENZOチャンネルに加入します 引き続き応援よろしくお願いします》

またYouTubeからは以前まで名乗っていた「煉獄カズアキ」宛に、アカウント停止の通知が届いたようだ。コロアキメッセージスクリーンショットも公開している。

だがコロアキの行いには“やり過ぎ”や“迷惑行為だ”との批判も相次いでいたため、Xでは冷ややかな視線が。

《やっぱり….。正義振りかざしたやり方に問題があったし、埼玉立てこもりの時の迷惑行為がダメ押しだったね。もう少し頭で考えよう》
《お前はやりすぎたんだよ…》
私人逮捕系は全滅するべき》

いっぽう月150万~200万円もの収益があったことは意外だったようで、《毎月そんなに利益あったんだ》《月150万~凄》《すごい金額稼いでいたんだな》と驚く声も続出している。

“別のプラットフォームに移る”と宣言したコロアキだが、果たして“私人逮捕系”のスタイルを維持するのだろうか。



(出典 news.nicovideo.jp)

私人逮捕(しじんたいほ)とは、一般人による逮捕のこと。常人逮捕と言うこともある。 日本法では現行犯を逮捕する時のみ私人逮捕が認められている。現行犯人の逮捕は、検察官や司法警察職員に限らず何人でも(一般人でも誰でも)逮捕状がなくても行うことができるとされている(刑事訴訟法213条)。これは、現行犯人…
13キロバイト (2,177 語) - 2023年11月6日 (月) 12:47



(出典 news-no-matome.buzz)


 煉獄さんは、このままBANされたままなのでしょうか? 
 コメントでも、私人逮捕はとても嫌がられています。

<このニュースへのネットの反応>

【私人逮捕系ユーチューバー煉獄コロアキさん、アカウント停止され月150~200万円得ていた収益がなくなる】の続きを読む


代替テキスト

11月5日未明に新宿・歌舞伎町で発生した刺傷事件。ホスト店に勤務する男性が女性にカッターナイフで肩を刺され、女性は駆け付けた警察官に殺人未遂の容疑で現行犯逮捕された。

「男性を刺した女性は逃げることもなく、『おまえ人生なめんなよ。私のお金まだ搾り取る気でふざけんなって』などと怒鳴っていたようです。ネット上では女性が男性を刺した直後の映像が拡散。深夜とはいえ騒然とした現場に、多くの人だかりができていました」(全国紙記者)

野次馬が群がるなか、刺された男性に応急処置していたとして注目を集めていた人物が。それは、動画編集スクール動画編集CAMP」を主催する“あおささ”こと青笹寛史氏(27)。

「青笹さんは島根大学医学部医学科に在学していた’19年動画編集フリーランスとして活動を始め、翌年に会社を設立。医師免許を取得したそうですが、医師にはならずに動画マーケティングの分野で活躍している異色の実業家です。人気YouTubeチャンネル『令和の虎』にも出演するなど、幅広い支持を集めています」(WEBメディア記者)

だが青笹氏が医学部卒業後に研修を終えていないことから、応急処置していたことに対して一部ネット上で否定的な声が寄せられていたのだ。

そんな青笹氏は、5日夜に更新したXで反論。《研修を終えていない身であることは自覚しているので、出過ぎた真似をせず、》と前置きした上で、自らがとった行動をこう説明していた。

《・明らかまずい処置を周りの人が行ってしまうことを回避させる(意識があり出血もしている方に胸骨圧迫(心臓マッサージ)をしようとしてる人を止めたり)・救急隊の方が到着するまでABCDEの評価を経時的に行い、救急隊到着後速やかに引き継ぐ》

■「民度の低さが一線を超えている」「カメラを向ける必要はありません」

さらに、青笹氏は7日にも1200文字にも及ぶ怒りの長文をXに投稿。《せっかく発信力が多少ある身のため 『人間』について危機意識を感じたことについて文章にします。結論、『民度の低さが一線を超えている』と感じました》と切り出し、当時の状況を説明している。

「青笹さんによれば、救急車を呼ぶことやAEDを持ってきてもらうことを周囲にお願いしたそうです。ですが30~40人もの人がいたにもかかわらず、誰も協力してくれなかったといいます。しばらくして1人の男性が救急車を呼んでくれたのみで、応急処置に携わっていた人たち以外の群衆はスマホカメラを向けてくるばかりだったようです。また、周囲の人だかりのせいで警察や救急車両の到着が遅れたとも指摘しています」(前出・WEBメディア記者)

文章の後半では、次のように問題提起している青笹氏。

《なぜすぐAEDを持ってきてくれないんですか? なぜ、1人を除いて手で持っているスマホですぐに110119をしないんでしょうか? 現場で撮った動画をTwitterストーリーに載せて稼ぐイイネ数や、知り合いに直接見せて「お前現場にいたの!?」と驚かれて満たされるその承認欲求は、 本当に大事なものなのでしょうか? 「AEDを持ってきてくれ」という言葉を無視してスマホで動画を撮り続けることが間違っているとは気付けないんでしょうか?》

その上で、《人が倒れていたら、スマホ119にかけることを優先してください。カメラを向ける必要はありません。AED持ってきてって言われたら持ってきてください。 少しでも 「まともな人」が、意図せず晒されたりすることがない世界に変わっていくことや 「クズ」が「まともな人に生まれ変わることを祈ってます》と訴えている。

青笹氏の発信に、《はっとさせられました。自分も野次馬になりかねない。 というかアップされた動画にしたり顔コメントしてた。改心します》《本当に私もそう思いました。緊急時に助け合いのできる世の中になるように願います》などのコメントが寄せられている。



(出典 news.nicovideo.jp)

ホストによるキャッチ、怪しげな客引きやポン引きなど、合法、非合法取り混ぜて歌舞伎町独特の猥雑な雰囲気があり、「東洋一の歓楽街」とも呼ばれている。飲み屋街として有名な新宿ゴールデン街や、新宿区役所も歌舞伎町内に位置している。 歌舞伎町
46キロバイト (6,168 語) - 2023年10月13日 (金) 09:14



(出典 ngg-r.com)


 助けた方は民度の低さを指摘。コメントでは何人かが「誰か〇〇して」と頼むとみんなが誰かがやるだろうと思って、誰もやらない事態が起こるので、一人に頼むべきだとあり、なるほどと思いました。

<このニュースへのネットの反応>

【歌舞伎町ホスト刺傷事件、頼んでも誰も119通報せず、AEDも持ってきてくれず、みんなが動画撮影し続ける】の続きを読む

このページのトップヘ