#高齢者


拘置所では主として勾留中の被疑者・被告人を収容し、これらのが逃走したり、証拠隠滅したりすることを防止するとともに、公平な刑事裁判が受けられるように配慮すべきとされており、2006年(平成18年)現在では全国に東京拘置所など7庁が設置されている。なお、拘置所7庁の他に、全国の刑務所の下に「拘置
101キロバイト (14,953 語) - 2023年8月12日 (土) 07:05

(出典 www.infomining.jp)


 拘置所内で杖が使えなくて、移動、トイレに苦労しているのですね。拘置所内では、特別待遇等されていないことがわかりました。

1 それでも動く名無し :2023/08/15(火) 07:14:57.77 ID:kR5mb9Lur
車椅子がなければ歩けない状態になった幸三は、拘置所内でトイレに行こうとした際、転倒してしまい頭に怪我をしてしまったのだ。トイレは血だらけになり、拘置所内の規則として「始末書」を書かなければならなかったのだという。

 拘置所側も先例がなく、対応に窮したようだった。壁に緩衝材として発泡スチロールを張り、転倒で怪我をしないよう応急措置を施した。

 刑事施設にはてすりがない。杖も武器になるので使えないため、歩くことが困難な幸三にとっては、トイレに行くことが過酷な試練となっていた。終いには、おむつで対応しなければならなかった。

 房の中には椅子がなく、壁に寄りかかっていなければならない。就寝時間以外に横になってはならず、まるで拷問である。

https://bunshun.jp/articles/-/58748?page=1

【飯塚幸三さんの拘置所内での現在】の続きを読む



(出典 my753.net)


 イオンを想定すると、いなくてもずっとエアコンついているので、老女はいてもいいと思います。たまに買い物しているし。確かに、図書館の方が本を読みながらいられるのはいいと思うのですが。好みでしょうか?イオンだと無料バスがあるところもあり、交通の便もいいのかもしれません。 平日イオンのフードコートや食品売り場横のベンチスペースは意外と人います。高齢者中心に。

1 ニョキニョキ ★ :2023/07/16(日) 17:52:03.13 ID:qs8tKnGK9
連日、暑い日が続きますが、涼を求めて、冷房の効いたお店にちょっと立ち寄る……そんな経験、誰にでもあるでしょう。そんなお店には、朝から晩まで過ごす、高齢者の姿が。そこから見えてきたのは、日本の高齢者を取り巻く、厳しい現状でした。みていきましょう。

【早見表】年金に頼らず「1人で120歳まで生きる」ための貯蓄額

朝から晩までスーパーのベンチに座り続け、手作り弁当までいただく老人の不思議
東京・郊外の大型スーパー。店舗の隅っこにあるベンチに、長時間、ただ座っている70代くらいの老女。

――毎日のことだから、気になって声をかけた

そう投稿したのは、スーパーで働く男性。

――家でクーラーをつけるなんて贅沢じゃない、だからここで涼ませてもらっているの

と老女の回答。外の気温は35度。家にいるときはとてもクーラーなしではいられないが、つけっぱなしはもったいない。仕方がなく、近くのスーパーでただ毎日を過ごしているといいます。

10時の開店とともに入店し、お昼ごろには手作りの弁当を広げ、閉店間際に自宅に帰る……それが毎日のルーティン。スーパーにいる間は特に何もすることなく、ほとんどベンチに座っているだけ。申し訳ないという気持ちからか、たまに買い物をして帰ることもあるのだとか。

総務省統計局『小売物価統計調査(2023年5月)』によると、電気代(従量電灯/最低料金制/441kWh)は全国平均1万1,446円。ロシアのウクライナ進行に伴う原油高などで、一時、1万5,000円を超えていましたが、国からの補助で今年2月に1万2,000円台に急落。ホッと胸をなでおろしているところですが、物価高は以前として続き、値上げのニュースは止まりません。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1202383e471901d8841866e38c83b9525430c079

【冷房代節約のため、朝から晩まで大型スーパーのベンチに何もせず座り続ける老女現る!】の続きを読む


画像はイメージ

クレームを言ってくる客の中には、勘違いをしている人もいる。福岡県の30代女性(事務・管理)は、以前「習い事のセンター」で働いていた。パソコン教室などが入ったカルチャーセンターのことだろう。「2015年くらいでしょうか」として回想をこう語る。

おじいさんが窓口に来て『ここは(習い事で使う)パソコンはなにを使っているんだ』と聞くので『Windows7です』と答えると『そんなに古いものを!』と怒り出しました」

2023年現在、Windows11が最新ですね」

「当時はWindows7が最新でした」と女性は綴る。実際のところは2012年リリースされたWindows8が最新ではあるが、2015年当時は7が現役だった。そのおじいさんに女性が話を聞くと、

「『自分はパソコンに詳しい。Windows981998年に出たやつだ。だからWindows7は2007に出たやつだ。Windows15くらい買え』と怒鳴るのです」

確かにウィンドウズは95~2000まではリリース年を冠していたので気持ちはわかる。だが2000年からME、XP(2001年)、Vista2007年)と続き、数字にもどったのは2009年リリースWindows7からだ。女性は、

2023年現在、Windows11が最新ですね。あのおじいさんはどのくらい未来からこられたのでしょうか」

とどこか愉快そうに綴った。

※キャリコネニュースでは「あなたが目撃した衝撃クレーマー」をテーマアンケートを行っています。回答はこちらから。https://questant.jp/q/BNPYRIJ9

「パソコンが古すぎる!Windows15くらい買え」自称パソコンに詳しい高齢男性の衝撃クレーム


(出典 news.nicovideo.jp)

Microsoft > Microsoft Windows Microsoft Windows(マイクロソフト ウィンドウズ)は、マイクロソフトが開発・販売するオペレーティングシステム (OS) の製品群である。グラフィカルユーザインタフェース (GUI) を採用している。Windows
71キロバイト (7,853 語) - 2023年4月19日 (水) 01:48



(出典 www.irasutoya.com)


 Windowsは確かにわかりにくいです。私も今どれが最新なのか、調べないとわからないです。数字だけでなくXPとかもありますので。これは、Microsoftへのクレームかもしれませんww
 うちの高齢の母も、ドコモのスマホ教室行ったり、図書館でスマホ操作の本借りたりしていて大変そうです。言っても言ってもGoogle検索はやらないんですよね。。。小学生の姪っ子は一人でタブレット操作できるのに。

<このニュースへのネットの反応>

【高齢男性の衝撃クレーム!「パソコンが古すぎる。Windows15くらい買え」】の続きを読む


代替テキスト
※写真はイメージです

過去に唱えた「高齢者は老害化する前に集団自決、集団切腹みたいなことをすればいい」という主張が、世界的に波紋を広げている経済学者で米イェール大学のアシスタントプロフェッサー・成田悠輔氏(38)。

「米紙『ニューヨークタイムズ』で取り上げられたことを機に、イギリスドイツメディアでも取り上げられました。イェール大学は2月16日までに公式サイトを更新し、成田さんのプロフィール欄に“成田氏のメディアや学問に対する意見は、彼個人のものであって、経済学部やイェール大学の見解を代表するものではありません”と追記するほど。成田さんは少子高齢化問題の解決策を提起するにあたり、これまでも過激な表現で持論を展開してきました」(全国紙記者)

国内ではSNSで「#成田悠輔をテレビに出すな」のハッシュタグも出現する一方、渦中にある成田氏は沈黙を貫いている。2月9日Twitterで、YouTubeチャンネル『日経テレ東大学』と報道番組『ABEMA Prime』(ABEMA)の引退宣言をして以降、更新は止まったままだ。

そんななか、成田氏の過去の発言が再び物議を醸しているのだ。事の発端はとあるTwitterユーザーの投稿。成田氏がある男子生徒の質問に答える動画を取り上げると、瞬く間に拡散し1100万件以上のインプレッションを集めている。

問題視されているのは、昨年5月に日経テレ東大学のYouTubeチャンネルで公開されたトーク番組『Re:Hack』内でのこと。成田氏と“ひろゆき”こと西村博之氏(46)が、群馬県前橋市で20人の小中高生と討論した企画だ。

■“老人が自動でいなくなるシステム”にフィクション映画を紹介

男子生徒が「成田さんはよく『Re:Hack』内で『老人は自害しろ』とか言っているじゃないですか。老人は実際に退散した方がいいと思います。で、そういう時に、老人が自動でいなくなるシステムを作るとしたら、法律とかでもいいんですけど、どうやって作りますか?」と質問。

すると、成田氏はこう答えた。

「どういう風にやるかっていうと、結構ありえる未来社会像なんじゃないかと思っていて。そういう社会を描いた映画があるんですよ。ちょっとしたSF映画みたいなんで。みんな生まれた時に腕にタイマーが埋め込まれていて、何十年か経つとタイマーが作動して自動的に亡くなるようになっている。みんな等しく、寿命の上限が与えられていて、その時間になったら亡くなるっていうのが埋め込まれている社会が一個」

さらに話は続き、成田氏は別のフィクション映画を紹介。

「もう一個それっぽい社会を描いた映画があって。サマーなんとかっていう映画で、謎の架空の集落を描いた映画なんですよ。その集落では一定の年齢になると、その人が崖の上に上がっていって、飛び降りるのが風習になっている架空の村を描いたものなんですよ」

子供たちに2つの映画を紹介した上で、成田氏は「こういう架空の村みたいなものっていうのは、歴史上だと存在していたらしいんですよね。そんな感じの社会を考えることはできるんじゃないですか。それが良いのかどうかっていうと難しい問題ですよね。もし良いと思うのなら、そういう社会を作るために頑張ってみるのも手なんじゃないかな」と投げかけたのだった。

「生徒の質問に成田さんは、“老人は自害しろとは言ったことがないけど、切腹が社会保障改革への最短経路と言ったことはある”と説明していました。ですが、これまでの成田さんの発言を元に質問した生徒は、やや困惑している様子でした。また、成田さんが挙げた映画はおそらく『TIME タイム』と『ミッドサマー』だと思われます。フィクション映画を紹介するだけして、良し悪しの判断は子供に委ねる形でした」(WEBメディア記者)

真剣な面持ちで耳を傾ける生徒たちに、“フィクションの世界の実現”を促した成田氏。Twitterでは彼に対する批判の声や、子供への影響を懸念する声が相次いでいる。

《子供に変な思想刷り込むなや》
《そういう社会を作るように頑張れ? 恐ろしい》
《うわあ成田はほんとに子供の教育に悪影響だな 質問してる子供の表情見なよ 明らかに不信感から質問してるやん》
《これ自分にとって必要の無い人間、必要の無くなった人間を「排除」に繋がりかねない危険な思想や思考を植え付けるような話だよね。いまは老人の事としてるけど、もしそんな世界になったとして、自分の番が来た時にそれを受け入れられるんだろうか?》



(出典 news.nicovideo.jp)

(Elihu Yale) に因み、1718年に現在の名称へと変更された。その後、20世紀初頭にシェフィールド理科学校を併合した。「イエール大学」「エール大学」と訳されることもある。 イェール大学は植民地時代の創立で、アメリカ合衆国で認可を受けた大学としては、ハーバード大学、ウィリアム・アンド・メ…
58キロバイト (6,815 語) - 2023年1月27日 (金) 14:22


 なんかDAIGOさんの「ホームレスは死んでもいい」発言と似てますね。自分がそうなったらどうなのか?自分の親がその立場になったらどうするのか?考えないのでしょうか。優生思想にもつながりそう。
 私は親が高齢者なので、絶対こんなこと言ってほしくないです。

<このニュースへのネットの反応>

【イエール大学助教授成田氏、去年も子どもたちに向けて「切腹が社会保障改革への最短経路」と言っていた!!】の続きを読む

このページのトップヘ